概要
W204(ベンツのCクラス)のブレーキはよく効くが減りが早い。
メルセデス・ベンツ正規ディーラに頂いた見積もりを見た結果、自分で部品を入手して交換することにした。
ブレーキディスクは約半額、ブレーキパッドは三分の一程度の金額だったので、自分で交換すると工具や補助材を購入しても半額かからない。
(購入した部品と工具についてはこちらに記載)
交換直後、あまりにも効きが悪いので「安いパッドを買って失敗したか..」と思ったが、当たりが付いていなかっただけのようで、数十キロ街中を走行すると、わたしの鈍感な足では交換前との違いがわからないくらい良く効くようになった。
※DIYで交換することをお勧めしているわけではごさいません。
 |
交換直後のブレーキディスク |
スポンサーリンク
手順
1.ブレーキフルードの吸い出し
交換の手順は以下の動画を参考にしたが、動画のようにスムーズには進まなかった。
ボルトが簡単には回らない、叩いてもなかなか外れないなど、簡単には進まなかった。
How to replace rear brake discs and brake pads MERCEDES-BENZ C W204 TUTORIAL | AUTODOC
この動画には出てこないが、ブレーキシリンダを押し戻した際にブレーキフルードが溢れないよう、事前に吸いだしておく必要がある。
100均のスポイトみたいなもので良いので、吸い出す道具があると便利。
 |
スポイトを失くしたのでオイルチェンジャー付属のパイプを活用 |
2.ブレーキキャリパーを分解する
タイヤのボルトをちょっと緩め、クルマをジャッキアップして作業開始。よく考えると、このクルマのタイヤを自分で外すのは初めて。しっかり癒着しており、簡単には外れなかった。
 |
タイヤを外すだけでも一苦労 |
折角キレイに洗車しても、ちょっと走行するだけでホイールが汚くなる。ブレーキの効きが良くても、このブレーキダストは悩ましい。
今回、純正ではないブレーキパッドを購入したので、どの程度洗車が楽になるのか楽しみである。(交換1ヶ月後の汚れは
こちら)
 |
ホイールの内側は鉄粉で真っ黒 |
手順の詳細は
先の動画を見た方がわかりやすいが、ざっくりと以下のような流れ。
まずは、キャリパーの留め具をマイナスドライバーで外す。
 |
こじるとすぐに外れる |
裏側のゴム部品のキャップを外し、7mmのヘックスビットを使って分解。
 |
ハンドルが入らないところはメガネレンチで応援 |
下方のボルトが簡単に外せなかったので、18mmのソケットレンチでブレーキキャリパー全体を外した後で分解した。
 |
18mmのボルトは硬かった |
新旧ブレーキパッドの厚みを比較すると、随分減っているのがわかる。リアのブレーキパッド交換目安の4mmは過ぎている。
 |
均等には減らないものらしい |
3.新しいブレーキディスクとパッドを付ける
T30のトルクスビットを使ってローターボルトを外し、ハンマーなどで叩いて古いブレーキディスクを外す。このとき、パーキング(サイド)ブレーキは解除しておかないと外れない。
 |
下の方を「カン!」と叩くと外れた |
5-56やクリーナーを使って台座をキレイにした後、新しいブレーキディスクを装着する。
新しいブレーキパッドを入れるために、張り出しているブレーキシリンダーを押し戻す。専用のツールもあるようだけど、手持ちのクイックバークランプで挟み込んだ。
 |
少しずつシリンダが沈んでいく |
可動部分にはブレーキ専用のグリースを塗付。高温になるブレーキパッドは、他の部品と接地する部分全てグリースを薄く塗った後、元通りに組み上げる。
 |
ワイヤーブラシで磨くとキレイになると思うが.. |
⇒関連)
W204のブレーキの部品と工具を調達する
リンク)
W204の整備まとめ
スポンサーリンク