IKEAのシンクでガーデンシンクを作る

概要

靴を洗ったり、庭いじりするときに使えるガーデンシンクが欲しいという要望があったので、ウッドデッキの廃材を活用して作った。
正確にはベランダ下シンクだけど、雨は降りこむし、風にもあおられるので、屋外用で作る必要がある。
以前も同様のシンクを作っていたが、見た目、耐久性、使い勝手を改善するために、今回はIKEAのシンクとカラートタン(平板)を活用した。
さっと拭くだけで、そこそこキレイになる

収納の方が主目的か?明らかに詰め込みすぎ。
スポンサーリンク

手順

1.過去の反省とアバウトな設計

以前、ミカゲ石調の樹脂製のシンクを使っていたが、ブロックの上に置いたままだと使いにくかったので、立って使えるシンクを作った。やがて、子供が習字道具や画材をここで洗うようになり、恐ろしく汚くなってしまった。
夕方だったせいもあり怖く撮れてしまった
1つの立水栓から、シンクの蛇口、散水ホース用蛇口、水やり噴水用の3つに分岐させていた。
1つの立水栓を3分岐していた
過去の反省から、シンクはステンレス、天板と側面はカラートタン(拭けばきれいになる)を活用する前提で考えてみた。
幅250cm、高さ95cm、奥行き50cm程度の予定
庭収納流し.xlsx
↑Googleスプレッドシートで開かずにダウンロードするとExcelで開けます

2.材料の調達

通販やホームセンターなど多方面でシンクを探したが、「ステンレス製、シンク部分のみ、リーズナブル」となるとIKEAのシンク一択となった。店舗で買えば、シンク2,900円、排水セット2,000円の4,900円だけで済む。
使える排水口があれば、右の排水セットは不要
天板、側面、扉をカラートタン(平板)で覆う場合、1,800mm×900mmのカラートタンが3枚必要になった。コイル状に巻かれた状態で買ってこないと、とても運びにくいし危ない。ホームセンターで買って自分で運ぶと1枚2,000円しない。
ゆるく巻かれた平板(写真左端)は運ぶときにたくさん傷がついた

3.骨組みを作る

ブロックを縦、横で敷き詰めて奥行き60cm弱のシンク置き場を準備した。土台は「だいたい水平」くらいなので、ウッドデッキ作りと同様に足の部分に基礎パッキンを置いて、現物を合わせながら水平を出していく感じで作り進めた。
廃材を現物に合わせながら切断、組み立て
右奥の方は排水パイプや立水栓があるので、設計図通りには作れなかった。強度さえ確保できれば臨機応変に。
だいたい骨組みができた

4.天板を取り付ける

天板はカラートタンで覆うので、安価なのに反りが少ないOSBボードを50cm幅に切ってネジ止めした。シンクを合わせてみたら、このままではハマらなかったので骨組みをジグソーで広げた。
行き当たりばったりである
フツーにシンクが入る穴を天板に開けて「カパッ」とはめると、シンクの縁の部分が邪魔で、横に飛び散った汚水を手や雑巾で「シャーッ」とシンクに流すことができない。(できるデザインのシンクもあるが高価だった)
なので、盛り上がっている縁の部分を天板に埋没させるよう、トリマで溝を彫った。
木くずが激しく舞うので掃除機が必須
フリーハンドなので隙間が目立つが、深さはピッタリ

5.カラートタンを貼る

カラートタンは金切りばさみでサクサク切れる。今回初めて使ったのが「つかみ箸」という工具。これでカラートタンをつかみながら「くいッ」て曲げて加工するといろいろできるらしい。
曲げ専用の工具があるのを初めて知った

端の部分を内側に折り込んだり、角の部分を予め折っておくと、骨組みに簡単に合わせることができた。
掴んで折って、掴んで折っての繰り返し
カラートタン用の釘(簡単に平板を貫通する)で適宜止めていくと、まるであつらえたように形ができていく。(あつらえたから当たり前か)
素人さんの仕事である
幅が250cmあるとけっこう広い

6.シンクを取り付ける

シンクをはめるためにカラートタンに穴を開ける。シンクの縁を天板に埋めることにしたので、穴のズレを隠すことができない。穴の位置は外せないので、天板のシンク穴の裏側からスプレーで色を塗って位置を決めた。
意外にも穴の位置を決めるのに苦労する
穴の位置が決まったので、金切りばさみでサクサク切る予定だったが、曲線だと全然進まない。それ以前に、力不足で穴を開けた場所から切り進めるのが困難。
いきなりくじけてしまった
仕方がないので急遽ホームセンターにハンドニブラーを買いに行った。子供のころよく使っていたが、ホームセンターの係りの人も知らないレアな工具だったらしい。曲線用の金切りばさみの購入も考えたが、内側への曲がりをうまく切れるのか不安だったので、Amazonの「お急ぎ便」で安いものを調達。

ホーザンのハンドニブラー(ちょっと高い)と違い、この二ブリングツールは一直線に切ると切り口に自分の頭が引っ掛かり、なかなか捗らない。右、左、右、左と少しずつ方向をずらしながら切り口の幅を広めに「パン、パン」と進めていくと捗る。
ぎりぎりの部分を切ることができた
カラートタンをボンドG17で貼り付け
穴が開いたので、やっとシンクの取り付けまで進んだ。縁の部分はビニールテープでマスキングして、アイボリーのシーラントでコーキングした。
しつこく何度も撫でるより、サッと一発で均した方がキレイに仕上がるみたい
テープは半日ほど待ってから剥がした方がいい

7.上下水道を付ける

シンクが付いたら水道管を通す穴を開けて、給水栓ソケットをシーラントで固定する。
ノミと金づちでカラートタンに穴を開けてからドリルで穴あけ
排水管も取り付ける。IKEAの排水管セットはシンク下に多くの空間ができるよう、よく考えられていた。
説明書通りに取り付ける
今後の拡張を考慮して1本の立水栓から5本に分岐させた。シンクの蛇口、散水ホース用の蛇口、昔使っていた噴水用の蛇口、予備2つ。予備は自動散水器で使う見込み。
リアル水道管ゲームと言われた

8.扉を作る

カラートタンを曲げて扉を作る。4枚作るので、ひたすら「つかんで、曲げる」の繰り返しである。
どんな折り方が良いか、試行錯誤である
だんだん適当になってくる
カラートタンは薄いので、そのままで強度が足りなかった。安い杉荒材を適当な大きさに切断して、余っていたシーラントで扉の裏に貼り付けた。
少しは強度が増した
いつか使うだろうと買いだめしていた100均のスライド丁番と、いつか使うだろうと買っていた処分特価品の取手が活用できた。
10年ほど前に4つ購入
スライド丁番がインセット、半かぶり、全かぶりとバラバラだったが、柱を削って調整したらいい具合に収まった。
棚板は塗装コンパネ、裏の方はプラダンでフタをした
扉の固定はマグネットキャッチに頼ろうと思ったが、風であおられないようにするには8か所付けた方が良いようなので100均の強力磁石を活用した。骨組みに少し穴を開けてボンドで磁石を固定し、扉には金具(鉄板)をネジ止めした。台風が何度か近づいたが、今のところ大丈夫みたい。
カラートタンは磁石が付くので何かと便利
    スポンサーリンク