概要
パナソニックのななめドラム洗濯乾燥機NA-VR5500が、給水に時間がかかるようになり、H 97(水位センサー異常)やU14(給水されない)のエラーで止まるようになった。
調べると、給水弁の中のゴムの部品が、経年劣化で破れているのが原因だった。
ちょっとゴムが破れているだけなので、なんとかならないか調べたが、なんともならないので給水弁ごと交換した。
※DIYで修理することをお勧めしているわけではごさいません。
 |
天板と裏ブタをあけるとすぐに交換できる |
スポンサーリンク
手順
1.給水弁の入手
水は来てるのにちょろちょろとしか流れず、給水するのに時間がかかるようになり、U14やH 97のエラーが出る場合、給水弁を交換すると直るらしい。
税別2,400円の部品だが、税込み、送料込みにすると3,000円超える。給水弁の中のゴムの部品が破れているのが原因だったので、それだけ交換、または修理できないか調べたが、よい策が見つからない。毎日ホースで直接給水するのが辛くなったので、諦めて注文した。
型番はAXW29A-2170で、以下のような複数の機種で共通で使われているらしい。
NA-VH300L、NA-VH310L、NA-VH31SL、NA-VH320L、NA-VH32SL
NA-VR1200L/R、NA-VR2500L、NA-VR2600L
NA-VR3500L/R、NA-VR3600L/R、NA-VR5500L/R、NA-VR5600L/R
NA-VT8000L/R、NA-VX5000L/R、NA-VX5100L/R、NA-VX7000L/R
NA-VX7100L/R、NA-VX710SL/R
共通部品だから、すぐ入手できるだろうと思っていたが、取り寄せに時間がかかっていたのか、発送までに10日、手元に届くまで2週間弱と意外に待つことになった。
 |
10日以上かかってやっと入手 |
2.NA-VR5500の分解
まずは天板を外し、ネジの数は多いが背面のフタを外すと、簡単に給水弁の交換ができるようになる。
 |
天板を外す |
 |
裏側のフタを外す |
 |
給水弁が交換を待っている |
3.給水弁の交換
給水弁のユニットだけ交換するので、装着されているパッキンやパイプは、古いユニットから外して新しいユニットに装着する。
 |
古い給水弁を外す |
 |
パッキンとパイプを新しいユニットに装着 |
 |
新しい給水栓を付ける |
4.動作確認
裏ブタと天板を装着し、水道ホースも取り付けて給水してみる。洗剤を入れる引き出し部分から覗いて、滝のように水が流れるようになっていればOKである。
 |
勢いよく水が流れるようになった |
参考)症状と原因など
給水弁の具合が悪くなると、洗剤の引き出しに洗剤が残るようになる。
 |
粉末洗剤が残っている |
洗剤の引き出しを抜いて、水の出を確認すると、本来は滝のように流れるところ、ちょろちょろとしか流れていないのがわかる。
 |
少しは水が降っているという感じ |
給水栓周りを調べると、給水栓が悪いことがわかる。
 |
全部開けてみても他に悪いところはなかった |
トルクスネジで開けにくいようにしてある給水弁を分解すると、こんなふうになっていた。
 |
ソレノイドは問題なかった |
経年劣化からか、ゴムの部品が破れている。
 |
これさえ直せれば良いのだが |
いつもお世話になるボンドG17は水に弱いので、耐水性があり、ゴムが接着できる接着剤を探したが見つけることができず、部分的に交換できそうな部品も見つけることができなかったので、残念だけどユニットごと交換することになった。
スポンサーリンク