概要
子供がバレエで使うトゥシューズを入れるケースを作って欲しいと言うので、材料からデザインに至るまで子供に言われるがままに作った。(手作りなので、これもDIY?)
余っていた布やボタンと、100均で買ってきた材料だけで作ったけど、とても気に入ってくれたみたい。
 |
手作りトゥシューズケース、使い勝手も良いそうです |
スポンサーリンク
手順
1.デザインの検討
チャコットの店頭で売っているトゥシューズロールケースの購入が望ましいと思われるが、色にこだわりがあるらしく、お気に召すものが無かったらしい。
デザインするうえで、以下が重要なポイントだそうだ。
- かさばらず、今使っている小さなバッグに入る
- 手間がかからず、慌てなくてもサッと仕舞える
- 帰ってきたらそのまま陰干しできる
- 他の人に見られても恥ずかしくない
お父さんとしては、最後に挙げているポイントのクリアが最も難しいのである。
なので、自分で材料を選んでもらい、入れるシューズ(現物)を合わせながら検討。
 |
あっさりしているが、こだわりも反映 (サイズ56cm×28cm) |
以下がこだわりポイント。
- 外側がビニールで汚れにくい
- ファスナーは2つで、両方とも内側から外側に閉める向きで付ける
- ケースをぐるぐる巻いたら、軽くチョンと引っかけるだけで済むボタンとゴム
2.材料と道具の準備
作る過程を写真で残す心の余裕が無かったので、今回は振り返りながらの記録。
材料は以下の通り。100均では432円のお買い物。
 |
余っていた厚めの布 30cm×60cmで充分 |
 |
ビニールテーブルクロス (100均) |
 |
大き目の洗濯ネット (100均) |
 |
バイアステープ(100均)とファスナー(100均) |
頑丈に作るために、たまにしか使われないミシンが大活躍。
 |
山崎ミシンのジグザグミシン。古いが問題なく動く。 |
3.トゥシューズケースの作り方
洗濯ネットのファスナーは活用せず、網のみ活用するので裁断する。
結果として28cm×47cm使ったが、ミシンをかけた後にその大きさに裁断するので、縦横共プラス2cm以上はミシンのかけ代があったほうが作りやすい。
 |
だいたいこの辺にファスナーが付く予定 |
後からファスナーを付けるのは難しいので、先にファスナーを付ける。
ファスナーを付けるところに1cm×20cm程度の穴をあけ、バイアステープをミシンがけして補強した。
 |
待ち針を打ってジグザグミシンをかけた |
 |
参考)ファスナーをジグザグミシンでつけたら、見た目が悪くなった |
 |
参考)開口部分は18cm程度 |
ファスナーがついたら、テーブルクロス、布、網の3枚を四角くミシンで縫う。
27cm×46cmの長方形と、その真ん中に線を書き、それに沿って直線縫いした。
※線は後から消せるのもので書いた方がよい、と後悔した。
 |
しわにならないように適宜待ち針を打つ |
3辺は縫い目から3mmくらい外側、1辺(ボタンがつくところ)だけ7~8cm外側を角を丸くして裁断後、周りをバイアステープのミシンがけで補強した。
 |
買ってきたバイアステープはほぼ使い切った |
ぐるぐる巻きを固定するのに、強く止める必要はなかったので、細くて滑りが良いゴムと、それを引っかける大き目のボタンを付けた。
 |
裁縫箱の中から選んだ大きいボタン |
4.使ってみる
入れ場所が2つしかないが、ぐるぐる巻きするときにバランスが悪くなることはなかった。さっさと出し入れ出来て使いやすいらしい。
 |
巻きにくいように見えるが.. |
 |
軽くぐるぐる巻くといい感じに収まる |
陰干しするとき用に、ハンガーのように引っかけられるフックを付けようと思ったが、大きいボタンが物干し用のS字フックに引っかかってくれたので、そのまま活用。
 |
下に寄るが、問題なく乾燥する |
スポンサーリンク